1. トップページ
  2. あおけんコラム 2020年
あおけんコラム
 
2020年12月24日
「2020年のまとめ」
今年はコロナウイルスに振り回された一年でしたね。会議や見学会などオンライン化が進みました。YouTubeなどに完成したお家の動画をUPして紹介するなど、住宅建築業界も変化しました。

けれど、私自身がYouTubeで一人撮影して、一人カメラに向かって会話をしているところを想像すると、おっさんの哀愁が滲み出すぎて慙愧に堪えません。なのでこれからも世の流れとは逆行して動画やバーチャルは用いず、午前1組、午後1組みたいに感染対策など施して、今まで通りの「ひっそりスタイル」で生き延びたいと思います。

今後このコロナにより建築業界も大手資本が残り、中小企業は少なくなっていくかもしれません。そうなれば、今まで以上に利益優先の大手ハウスメーカーや大手ビルダーによる「量産」が増えるでしょう。これを建築における、世界における諸悪の根源と決めつけ(あくまでも主観です)、私は零細企業の独特な世界観とデザイン・性能を突き詰めて「反・大手資本」で精進します。

私生活では去年長男に身長(177cm)を抜かされました。彼はほとんど毎日バスケットボールクラブチーム「Always」で運動をし、セノビックとザバスを飲んで、勉強もせずに早めに寝ています。現在183cm…どうしても2mに到達したいようです。(笑)

そんな彼を送迎するのが私たち夫婦の役割です。これは来年も続くでしょう。次男は水泳の選手コースに入りタイムの研鑽をしていますが…水泳が嫌いだそうです。将来はプロゲーマーになるそうです。なので、勉強もせずにゲームばっかしています。

2021年も色々なことに負けずに、柳のようにしなって変化しながらがんばるぞ!!!それでは、皆様の心が安寧でありますように…。
圭成
 
 
2020年12月22日
「東之宮神社の木々」
すっかり寒くなって、冬らしくなってきました。

東之宮神社の改修工事犬山市白山平の東之宮古墳にある東之宮神社の改修工事は、礎石にのっている地廻り材が腐ってしまったので基礎を作成し、曳家さんが元の場所に戻しました。

その後、大工さんが傷んだ控え柱や土台を取替えました。
東之宮神社の改修工事 東之宮神社の改修工事 東之宮神社の改修工事
工事を始める前には、「無事に良い形で工事が進めますように…ありがとうございます」と本殿に祈りました。そのおかげで大工さんや階段の石積職人、曳家さんなどいい職人さんに恵まれて、工事も終盤戦に入ってきました。

皆さんのおかげです。おかげさまです。今年一年ありがとうございました。
圭成
 
 
2020年12月10日
「35年ぶり」
リフォームのご相談昭和60年に愛知県住宅供給公社の仕事で犬山市長者町に建築したかつてのOB客様から、水廻りのリフォーム相談を頂きました。

当時の図面を引っ張り出してきましたが(高価なものは我社にないが古い記録だけはあります)、昭和60年って言ったら…私8歳です。(笑) その頃は祖父がまだ社長でした。
図面水廻りの相談を受けて会話を重ねていた矢先にお客様のご主人が入院になってしまい、担当のケアマネージャーから連絡があり介護住居改修の補助金申請を行って手摺とトイレの段差解消も一緒に行うことになりました。

他の自治体では経験が無いのでわかりませんが(きっとどこも同じですよね)、MAX20万円のうち1割か2割が要介護者の負担でそれ以外を補助してもらえます。写真を撮って書類を作成し、承認申請を提出しました。

水廻りを取り換えるので、浴室改修の際はお風呂に入れません。そこで、ご主人がリハビリ入院している間、モデルハウスのお風呂を使ってもらうことにしました。なので…一般の方の「モデルハウス体感宿泊」ですが…今月16日〜24日までは受け入れできません。受付をストップしますので、何卒よろしくお願いいたします。

ご主人が大変な時にリフォームが重なっちゃったので、申し訳なく…何か手助けしてあげたいけど、このぐらいしか思いつきませんでした。せめて、あったかい弊社のモデルハウスでお風呂とちょっとの時間を過ごしてください。35年もの年月を経てまた弊社にお声掛けしてくださったこと…切に感謝しております。
圭成
 
 
2020年11月16日
「賢人の知恵」
犬山市白山平にある東之宮神社の拝殿改修工事は、曳家工事を終えて土工事に入ってます。

曳家というのは単純な仕組みで、建物全体をレールとローラーで徐々に引いていきます。「単純な」と一言に言っても、柱や梁がハズレないように、そして歪まないように固定して曳く状態を見た結果「以外にシンプルだなぁ…」と思っただけで、実際に自分が考えて曳く立場になると出来ない…というか思いつかないですよね。先人の知恵・賢人の知恵というものには本当に頭が下がります。
曳家 曳家 曳家
神社で使う檜材の材料検査もしました。造作材の等級は、農林水産省の製材の日本農林規格にて「無節」「上小節」「小節」「並」などに分けられているのですが、「無節」は全く節がないもののことを言います。節というのは枝の芯ですので、「枝が無い」という木が無いように節がないのは限りなく貴重です。
材料検査 材料検査 材料検査
「上小節」は2m以内で5mm〜10mmの節が3つ以下のものをいいます。今回はこの「上小節」を使うのですが、節をかわしながらうまく使いたいと思います。材によって、4面全てに節があるわけではありません。「木裏」「木表」という木の芯に向いた面や外側の皮に向いた面など、製材面の向きによっても節の有無が変わってきます。

柱に使われるような「芯持ち材」では若い時の枝も出やすく節が多くなりますが、「芯去り材」(芯を避けた材で大きな丸太しか取れない)だと節は少なくなります。そうやって節を避ける部分を選定していきます。材料の大きさを抜き取る加工過程で節を避けることも可能ですし、木の特性を見て知恵を絞りながら材料を決めていくわけです。

節があるだけで使われない木が増えたら、いくら檜(ヒノキ)があっても足りません。大工さんたちは節があっても上手く木を使い、少しでも無駄なく木を使ってあげることを心に置いています。自然の恩恵で我々は雨風を防ぐことができるわけですから、自然の恵みに感謝して、また大工さんの「知恵」にも感謝しなければな…と思います。
圭成
 
 
2020年10月23日
「杢目の役割」
外部若草町の家は、外部の塗り壁下地サイディングが張られ、塗り壁のジョイントパテ処理を待っています。
玄関の杉板玄関には杉板が張られました。今回の杉板は屋久杉板の目地なしです。張った時に目地がないので、幅が強調されずわりと綺麗に見えます。
床張り内部は床を張ってます。
床床にしろ壁にしろ天井にしろ、この木が表現する「杢目」がお家の出来上がりに多分に影響します。何もないまっさらな壁や天井は綺麗ですけど、この杢目や色がいくつかまざりあったその領域割合によって感じるものが全然違ってきます。

だから「どんな樹種を使うか」「どんな色のオイルを使うか」などは、非常に気を遣います。まぁ、ここが家づくりの醍醐味なんですけどね。
圭成
 
 
2020年10月12日
「手間 時間」
時之島の家では、気密作業が坦々と進められています。気密テープをしっかり粘着させるために、FPパネルの表面に張られているクラフト紙の周囲をカッターナイフで細く切り取り、軸組構造材とパネルの隙間にシーリングを充填していきます。これだけでも、気の遠くなる話ですが、そこへ更に気密テープを張っていきます。
FPパネルの気密処理 FPパネルの気密処理 FPパネルの気密処理
このような手間も時間もかかる工程を経るため、FP工法で施工する場合は現場に出向いても一向に進捗状況が変わらず…この段階はすげぇヤキモキして、胃が痛くなるのです。「時之島の家」のお施主様のお父さんが隣地に住まわれていて毎日現場を見にこられるのですが、あまりにも近所の他物件より進みが遅いことを心配されております。

気密処理気密処理ただ…内部だけでなく、外部もシーリングを充填してから透湿防水シートを施工しますし、サッシ回りや金物もウレタンを充填して熱橋を無くしていきます。

…だから、お父さんには「ゆったり見守ってください」とお願いしております。でも、これが将来効いてくるんですわ。
圭成
 
 
2020年10月6日
「久しぶりの正座」
最近は茶道のお稽古も中断せざるを得なくなり、もっぱら「仕事」「家事」「子育て」で毎日が過ぎていきます…。

長男が中学入学と同時にバスケットボールのクラブチームに入ったこともあり、週4日は各地の体育館へ夜に送迎。週末も高校生との練習や試合などで、お客様とのお打ち合わせや接客以外は送迎をしたりバスケットボールを見たりしています。

僕が中学生一年生の頃は身長も147cmで小さく、運動神経も悪かった…けれど、長男は誰の遺伝子か?(笑)知らないけれど、中学一年で既に身長は180cmを越えています。ハードな練習をずっとこなしているせいか、最近は筋肉質にもなってきています。

彼は自分でバスケをやりたいと訴え、「趣味がバスケ」とばかりにずーとボールを触っています。そうやって好きなことに打ち込める人生はとても豊かだ…僕もまた茶道の稽古に復活したいです。

和菓子作りイベントそうゆう喧騒の日常において、親友が和菓子作りのイベントに誘ってくれました。たまにはゆとりある時間を取り戻したいが為に、私はお誘いを快諾した。

御教授くださった先生は瀬戸市出身で、現在岐阜の瑞穂市を拠点にしている和菓子作家の三納寛之氏です。

和菓子作りイベント和菓子作りイベント練りきりを使って、2種類の和菓子作りにチャレンジしましたが、和菓子1つを作るのに膨大な時間と手間を有します。

簡単ではない作業をコツコツとこなし、作り上げる職人技には驚愕します。

家作りも和菓子作りも何でも同じですね…手間と時間が出来上がりの良さの決め手となります。やっぱり時間は心だよね。心の本体を構成する要素の1つは「時間」です。
圭成
 
 
2020年10月1日
「プロ意識に感嘆する」
新築物件の写真撮影先日、完成物件の撮影がありました。そこのお家は線路沿いのお家で、名鉄電車が時折走ります。

いつも撮影を頼んでいるカメラマンさんは、線路に走る赤い電車と全面に実る黄金色の稲穂と青い空、そしてお客様の黄色いミニをどうしても写真に納めたいらしく、何分も何度もチャレンジしていました。
新築物件の写真撮影 新築物件の写真撮影 新築物件の写真撮影
「プロやな…」と感じました。カメラに意識のない私は「そこまでこだわる…?」と思ったりもしましたが、でも実際情熱で撮影してもらえるとなんだか嬉しくなります。安心するんだと思う。任せてもいいなって思う。こういう気持ちはとても大事な気がします。

夜勤明けで寝ていないご主人を何度もミニで走らせてすみません…。いい写真ができるといいな。
圭成
 
 
2020年9月25日
「縦軸と横軸」
犬山市の東之宮古墳改修工事犬山市北部の成田山北側一体は「白山平」(はくさんびら)と呼ばれる高台で、その頂上には尾張地方でも最も古い時代の東之宮古墳があります。

古墳に眠るのは「尾張氏」か「爾波氏」か…今となっては古代のことは解りませんが、この地方の血の根源であることには間違いありません。
犬山市の東之宮古墳改修工事犬山市の東之宮古墳改修工事この度、縁あって東之宮古墳にある東之宮神社拝殿の改修工事を担うことになりました。拝殿を曳家で移動させ、地回りの基礎を作り、傷んだ木部材を補修します。

この東之宮古墳には、現在犬山城下にある「針綱神社」が元々ありました。犬山城の築城と共にこの地に移り、そして明治維新後、近代になって現在の場所に落ち着いたのです。今でも犬山祭りの際には、針綱神社の御祭神は42歳の厄男に担がれ、御旅所からこの東之宮古墳に拝礼をします。

脈々と流れるこの「縦軸」に、「横軸」のほっそい弊社がひっかかった。「縁なき衆生は度し難し」とは良く言ったもので、何らかの縁によってひっかかった。…有難いことです。古からの仕事をさせて頂けるということに感謝して、生かされていることに感謝して、目の前のことを精一杯こなしたいと思います。
圭成
 
 
2020年9月18日
「時之島の家」
可愛い屋根可愛い屋根今年の夏は暑かった…そして、8月は雨も全然降らなかったのに、9月に入ったら急に激しい雨が降るようになった。

そんな暑さと雨の中をかいくぐって、一宮市にて「時之島の家」を何とか上棟することができました。

屋根の取り合い屋根の取り合いここは屋根が10寸勾配の部分と3.5寸から6.12寸に「へにょ」と変わります。そこが可愛いんだと自負しているのですが、現場として納めるのはとても難しかった…。

勾配が違い長さも違う垂木や合板がとりあってくるのでプレカット工場では加工を受け付けてもらえず、ひたすら弊社のオンボロ土場で大工さんと加工しました。

実際そういう苦労は表に出てきません。なんとなく1日から2日で建ってしまった…と周囲は思っているに違いない。しかし、図面のプレカットチェックも構造チェックも何回も印刷し、スキャンし、メールし、打ち合わせを重ねたことか…。

木造住宅の場合、勝負は現場ではなく、大半は事前の図面上で決まります!
圭成
 
 
2020年9月7日
「保身と偽善」
多目的便所改修工事とある高校の便所の一角を、多目的便所に改修する工事を終えました。車いすの男の子が使うために急遽改修されました。
多目的便所改修工事実際の間取りに模した合板製ブースを事前に造り、学校側関係者や当事者の男の子とご両親にも参加してもらって、手摺の位置や高さ、洗面の位置、洗浄スイッチの位置、便座の高さなどを当事者となる生徒さんに体感してもらいました。
多目的便所改修工事便器・洗面所・オスメイトの配置関係や車いすの旋回範囲の確認、そして車いすの座面から手摺を使って便座に移る動作を実際に確かめることが出来ましたが…色々と勉強になりました。

この合板製ブースの体感に、関係者もとても喜んでくれましたが…でも、そんなんじゃない。後々クレームになったり「全然使いにくい」と言われたらどうしよう…という恐怖観念から実践された保身行動なのだ。

感謝されるほど清らかな心ではない。偽善の塊なのだ。自分の醜さは自分が一番知っているのだ。
圭成
 
 
2020年8月25日
「若草町の家」
FPの家の地鎮祭小牧市若草町で新築の工事が始まっています。極暑の中、大工さん以下みんな頑張っています。必死で生きています。(笑)

今日も打ち合わせに行ってきました。基礎工事の時はさほど打ち合わせもありませんが、大工工事にひとたび入れば、収まりや仕上げを「こうしたい、ああしたい」という僕の要望や、少しでも合理化したい大工さんとのある種の戦いであります。
FPパネル FPの家の全景 FPの家の屋根
パースホームページの施工物件紹介に追加された時に、僕の納得できる形でありたいと思うため必死です。それでなくとも、日々他の建築家の物件を見ては能力をうらやましく思う日々…精進しつくしても際限がありません。

けれど、この極暑!お施主様には断熱性能の高い家で涼しく過ごしてほしいですし、かつ、できうる限り素敵な空間にしたいとも思います。もう、それのみ!

今日、お世話になっている会計士さんが来て、先期の決算報告がありました。なんとかギリ…とんとんだったので、胸をなでおろしています。こんな日はカレーでも作って食べます。なので今日はもう帰ります。
圭成
 
 
2020年8月11日
「見えない付加価値」
お客様と一緒にFPウレタンパネルの工場見学に参加しました。コロナ対策もあり見学会として大人数での開催は出来ませんが、都度お客様からのご要望があればFPコーポレーションが対応してくれています。(是非参加してみてください。メールいただければ段取ります。)

洪水や地震といった今までの災害地域に、既に建っていたFP工法の住宅がどんな状況だったかも実例に基づいて説明してくれます。私がFP工法の木造軸組みに携わってから20年…各地で災害が様々ありました。繰り返しの地震、津波、水害…その実際の経験とFPウレタンパネルの事実を聞いて、「本当に平時ではわからない付加価値がこの断熱材にはある」という認識を感じさせてくれました。

圧縮することでウレタン発泡を内側へ展開させ、独立気泡を限りなく小さく形成することで得られる「震度への高強度」や、独立気泡に水が入り込まないための水害に対しての強さ。そして、その特性と気密の良さを踏まえた、浮力を生じさせない津波への強さ…実際にどれも有事が起きてからでないと解らない付加価値です。まじで凄いんだな…と私自身も驚愕しています。(20年もやっていて今更かよ…と思わないでください…。最近、本当に災害が多いですから。)

振動体感断熱材なのに強度があるFPパネルを、実際に揺れを起こす震動機械で揺らす体感ができたり、他の断熱材だと経年変化で劣化してやせて縮んでしまう自然現象と、FPパネルの経年変化との比較も実際に体感できます。
FPパネル FPパネル FPパネル
設計力やデザインもとても重要だし、まだまだ今まで以上に精進していく必要性が私自身にもあると思いますが、この裏付けされた断熱材の力があってこその意匠性なのかもしれないなぁ…とも思ったりします。
圭成
 
 
2020年6月17日
「便利さの果てにある退化」
今住んでいる団地に越して8年が経った。生活をはじめた当時、購入した家電は小ぶりな冷蔵庫のみ。洗濯機、電子レンジ、炊飯器、テレビ、エアコン、掃除機といった王道家電に頼らず、この家でどれだけ簡素で快適な暮しができるのか。実験に挑む気持ちで、わくわくと新たな生活がスタートしたのであった。

テレビ、電子レンジ、そして炊飯器。その存在がもともと嫌いなので、生活に無くても何ひとつ問題はない。「えっ、テレビないの?!」と決まって人に驚かれるが、テレビほど害多きものはないと思っている。音も立てずさらさらと流れ去ってゆく見えない時間というものを、テレビはむしゃむしゃと蝕み、更には美しさとは程遠い騒音を発して、こちらの静かな生活空間を何の恥じらいもなく侵害する。テレビが無ければ、家族のあり方さえ変わると思っている。上質な映画さえあれば、映像欲は満たされる。DVDをレンタルしてパソコンで見る。そして、たまには映画館へ出向く。それでわたしは十分なのだ。

電子レンジはどうだろう。あれだけのスペースを台所に陣取っていながら、それに見合った仕事を彼はしているだろうか?わたしには、どう考えても邪魔な箱でしかない。水を張った土鍋にご飯茶碗を入れて蒸せば、数分でご飯が温まる。同じ理由で炊飯器も持たない。土鍋さえあれば、短時間で美味しいご飯が炊けてしまうから。つまり、鍋ひとつあれば、炊飯器も電子レンジも要らないということなのだ。これほど簡単なはなしはない。

はじめの1年ほど、洗濯機がないので洗濯物を洗面台で手洗いしていた。手洗いはそう手間なことではないけど、洗ったものを手で絞る脱水作業がしんどいのだ。で、とうとう2年目になって「脱水欲しさ」に、場所ばかりをとる洗濯機を我が家に迎え入れたのであった。そしてそれから6年。洗濯機に手を染めたわたしは、知らぬうちに「便利さ」の信仰者とな成り下がってしまったのである。この非常事態に、しかしわたしはまだ何も気づこうとはしていなかった。

エアコンは比較的早く我が家にやって来た。高度成長期の突貫工事で出来上がった、5階建て団地の最上階。劣悪なコンクリートの薄っぺらい屋根と壁は、太陽の熱波をダイレクトに室内にもたらし、そしてその熱はいつまでたっても室内にしつこく篭城した。最初の年に訪れた熱帯夜。余りにも暑くて死ぬかと思い、真夜中に実家へ命からがら非難した数日後、エアコンは我が家に居座ることとなった。

絨毯や畳、フローリングでも、掃除はほうきで簡単に済んでいた。けれども、実家で不要になった小型掃除機を譲り受けてしまってから、たちまちほうきは壁に掛かる装飾品へと成り下がってしまった。便利さとはかくも恐ろしいものである。洗濯機にしても、掃除機にしても、一度手を染めたら最後。便利さという底なし沼からは、容易なことでは抜け出せなくなるのだ。無くても済んでいたのに、元の手作業に戻れないというのは、もう間違いなく家電の依存症だ。アルコールや煙草と同じ。その存在を当たり前と思ったら最後。

そして、追い討ちをかけるようにスクーターがわたしの元へやって来た。それまではみずからを動力源に、坂でもなんでもヒーヒー言いながら自転車でどこまでも走り抜けていた。しかし、ある日父親が夜の移動を心配して、スクーターを買ってくれることとなった。ありがたいことには違いないのだが、わたしの心は、「あ、これはまずいな」という思いで猛烈にざわついた。つまり、スクーターを生活に取り入れることで、多少なりとも「不便さ」を受け入れていた生活は、間違いなく一変してしまうだろうと察知したからである。

坂の多い我が生活圏。今までどれだけ「スクーターが欲しい!」と思ったことだろう。しかし、自転車によって足腰はかなり鍛えられ、登山時の体力は野ザルのように飛躍的に上がった。さあ、わたしは不便さによって勝ち取った足腰の強さを取るのか、体力を一切使わない火星人のような便利さを取るのか――。そして、わたしは心のざわつきを抱えながらも、ドラッグのような「便利」さを選び取ったのであった。使わなくなった掃除機、テレビを譲ってくれるという親切な同僚の申し出にも、何の迷いもなく両手を差し出した。もう歯止めが利かない。テレビは押入れに入ったままだが、これは「便利さ」から派生した「欲心」の他、何ものでもないではないか。

最近、この8年間のガスと電気、水道の使用量の推移を計算し、数字として可視化してみたところ、背筋が一瞬にして凍りついてしまった。8年間で、仕事が変わり、生活に変化が起きていることもあるが、家電を含む「便利さ」を生活に取り入れれば取り入れるほど、光熱費も足並み揃えて面白いほどぐんぐん上昇しているのだ。使っていない電化製品のプラグを抜く、冷暖房を使用しない工夫、風呂や台所の水の涙ぐましいまでの再利用など、あまたある当初の地道な心がけは、便利さを受け入れる度に見事に薄れ果てていった。なぜか?ボタンを押せば済んでしまう魔法のような便利さ。そこに、知恵や努力といった人間の力が入り込む隙はない。ボタンを押すことで、わたしは思考と労働といった、自分の力というものを容赦なく抹殺していたのだ。なんて恐ろしいことだろう。ああ、我が美しき初心は今いずこ。数字の威力は素晴らしい。現実をこの目でしかと見ることによって、わたしは再び「原点回帰」を試みようと奮い立ったのである。

つづく
麻衣子
 
 
2020年6月12日
「シンクのヒビ割れ」
シンクのヒビ割れシンクのヒビ割れ13年前に完成したOB施主さんのキッチンの人造大理石シンクにヒビが入ったとのこと。どうも「アイスクリーム保冷のドライアイスをシンクに入れて溶かしたことが原因だと思う」と…。

キッチンメーカーもドライアイスはアウトと謳っているらしい。でも…やるよね。シンクに入れるっしょ。ドライアイス。

ヒビが入ったところを処置することや色々方法を検討したけど、OB施主さんは「天板を変えよう!!」と決断。ステンレスにするか?もう一度人工大理石にするか?…去年の年末まで論争の末、再度人工大理石に決断。でも当時のシリーズはもう無い…。

シンクの修理何度も測量して、「現状のシンクで設置できるものはあるか?」「どうやって現場で設置するか?」「壁クロスやカウンター、家具との取り合いは大丈夫か?」等々悩みましたが、ようやく設置できました…良かった。

なんとか整いました。ありがとうございます。こうやって相談くれるOB施主さんはありがたいです。生かされてるなぁ…って実感。
圭成
 
 
2020年6月3日
「季節のしっぽをつかまえて」
5月は1年のうちで、もっとも自然が輝いているとき。
団地の5階にある我が家の窓から、木々の緑を眺め、止まり木でさえずる鳥の声を聞き、そして爽やかな風に触れるとき、いつでもレイチェル・カーソン(米、1907-1964)の「The sense of wonder(センス・オブ・ワンダー)」がわたしの心の中に現れる。

「The sense of wonder」は、生物学者、そして作家であるレイチェル・カーソンが、海辺の別荘で、小さな甥と自然に親しんだひと時を描いたもの。10年ほど前、6月の梅雨空の下、交響楽のように盛大に鳴り響く雨音に包まれながら薄暗い室内でこの本をはじめて手にしたが、これほどまでに完璧な環境はなかった。幸運にも、わたしは「The sense of wonder(驚嘆する感性)」を頭で理解するのではなく、五感で感じることができたのだから。

空と雲は穢れのない青さと白さで上空に両手を広げ、山々は考えうるすべての緑色を全身に燃やし、この世界は、生命のダイナミズムを余すことなく人間の五感へと訴えかけてくる。この素晴らしい事実の只中にいて、しかしわたしはじっと目と耳を澄ますばかりである。

季節の変遷は、歩みを止めて、いま自分を包んでいる環境と向き合う機会を与えてくれる。この国は四季の移り変わりが豊かであるだけでなく、さまざまな季節行事があるので、どんなにぼーっとしていても、このような幸運な機会を何とか取り逃がさずに済んでいるというわけだ。

わたしも、ぼーっと5月を通り過ぎようとしていたが、今年も、近くのファーマーズマーケットで朴葉(ほおば)が並んでくれた。朴葉があるなら、朴葉寿司を作る。わたしにとって、これはもはや無意識的な条件反射である。そして、朴葉寿司を作り、食べるということは、まさしく5月と6月という季節にダイレクトに触れるということ。自然の規則的で、ダイナミックな回転に、わたしは朴葉寿司を作ることで、何とかしがみ付いているようだ。

何年も朴葉寿司を作っていると、具材に対する欲心がだんだんなくなってくる。これは大きな発見であった。朴葉寿司が自分のものになってきている、ということだけではなさそうだ。朴葉寿司は岐阜の山人が作り、食べてきたものであり、具材は保存の利く甘辛い佃煮が中心となる。決して贅沢品ではなく、農民が畑仕事の合間に食べるものだから、わざわざ材料を買い求めに行かなくても、家にあるものだけで済ましてしまうのが理に適っているということが、今更ながらに理解できるのだ。

佃煮作りは、決して構えて挑むような料理ではない。慣れてしまえばとても簡単なものなのだ。酒(もしくは味醂)、しょう油、ざらめで、椎茸や小魚などをこつこつと煮詰めていくだけ。必要なのは、しっかり甘みを付けてしょう油を入れすぎないことと、緩やかな注意力だろうか。腰の曲がったお婆さんのような心気持ちで鍋に向かうと、佃煮は上手い具合に仕上がってくれる。つまり、焦らずのんびりと作るのが一番ということだ。佃煮作りが上手くなってきたということは、わたしの手のひらに、腰の曲がったお婆さんがちょこんと息づくようになってきたということだろうか。

朴葉寿司を作ったら、父親が畑から3キロほどの梅を収穫してきた。収穫には時期が少し早すぎるし、傷だらけの梅でどうしようもないのだが、母親の頼みでしぶしぶ梅シロップを炊飯器で仕込み、750mlのワイン瓶4本に美しい色合いで納まった。何だかんだ言いながらも、父親の不出来な梅によって、またしてもわたしは自然の大回転に振り落とされずに済んでいるというわけだ。昨年仕込んだ梅シロップが押入れの中で琥珀色に熟成し、梅干も大きな壷の中で穏やかな味へと成長している。目の前に何本も並ぶ梅シロップの瓶、そして食べきれないほどの梅干。今年はどんな誘惑があっても、梅シロップも梅干も決して作らない!。そう心に誓うのであった。

6月は、近所の公園でヤマモモが次から次へと実を落す。わたしはヤマモモの実にしがみ付いて、自然の大回転におっことされないようにするのだ。こんなことを続けて、季節とともに、季節を追いかけるように、わたしの1年は次の一年に向けて回ってゆく。
麻衣子
 
 
2020年4月30日
「春の息吹をからだに満たして」
今春、6回程たけのこを茹でただろうか。小さな冷蔵庫の中で、かさの張るたけのこは殿様のようにどんと腰を据え、大いに幅を利かせている。これはとても幸福なことなのだけれども、しかしほかの食材が何も入れられない。そこで、せっせとあらゆる料理に調理して、我が胃袋に春の喜びを納めている。

桜の花も散ったかという頃、なぜだか無性に稲荷寿司を食べたくなる。稲荷寿司はチマチマと作るものではない。どかんとたくさん作り、季節の喜びを周囲の人々と分かち合う料理ではないだろうか。
さあ、そこで稲荷寿司を作ろう!と思いたったら、まず油揚げの処理をしよう。20枚の油揚げを半分に切り40枚となったものを、ぐらぐらと沸き立つ熱湯の中に入れ、余分な油を取り除く。
ザル上げしたら水でさっと洗い、大きな鍋に水気を切った油揚げを丁寧に並べ、出汁とみりんをひたひたより少し多めに入れる。しょう油は味を見ながら、少しずつ徐々に加えてゆくと失敗がない。ザラメも一度に加えず、数回に分けて味をしみこませる。ザラメでしっかりとした甘みを付けることによって、加えるしょう油の量は少なくて済み、結果的にとてもやさしい味わいとなる。

落し蓋をして、途中天地を返しながら、弱火で煮汁が少なくなるまで油揚げを煮含ませる。火を止めたら一晩そのままにして味を落ち着かせる。細かく切ったたけのこを、しょう油とみりん、砂糖、出汁で味付けし、寿司飯に混ぜ込んだものを油揚げに軽く詰めるだけ。一口で食べられ、しっとりと柔らかい食感を残すためにも、決してたくさんの寿司飯を油揚げにギュウギュウと詰め込んではいけない。
とても美味しい稲荷寿司を、かつて一度だけ食べたことがある。父方の祖父の通夜の時だ。父親の会社の方が寿司屋に頼んで持参した、大きな寿司折にぎっしりと詰まった、小ぶりで上品な稲荷寿司。通夜だというのに、わたしは余りにも美味しい稲荷寿司の虜となって、ひとり黙々と食べ続けていた。それ以来、この稲荷寿司の美味しさを超えるものに出会ったことがない。質素で簡単そうに見える料理ほど、人の心を打つことは難しいのだろうか。

稲荷寿司を作った勢いで、たけのこを、鶏肉、人参、しいたけ、ごぼうと炒め煮した筑前煮を作る。いつも失敗ばかりしている筑前煮だが、しょう油を徐々に加えることで、素材の食感を柔らかく仕上げることができるようだ。稲荷寿司の油揚げ同様に、料理は時間が調理するものなのだとつくづく痛感するのであった。時間と調味料でじっくりと仕込む和食もいいが、たけのこは洋食にもとても合う。わたしは洋食に調理したたけのこの方が飽きが来なくて好きである。出汁に合うたけのこは、油とも抜群に相性がいいようだ。

たけのこを入れたホワイトグラタンは最高だ。スーパーで売っている手頃なボイルホタテ、たけのこ、鶏もも肉、新玉ねぎ、にんにくをバターで軽く炒めたら、バターと同量の小麦粉を加えてさっと炒め、牛乳、塩、胡椒を入れてとろみが付くまで弱火で煮る。出来上がったらご飯の上にたっぷりとかけ、チーズを散らしてオーブントースターで焦げ目をつける。さて、出来たて熱々のグラタンをいただきます! 熱くてハフハフと言いながら、何もかもが優しい味わいに、泣きたい気持ちになってくる。
和食の優しさと洋食の優しさは、どうしてこうも違うのだろう。たけのこは、脳みそではなく、舌という感覚を通して、難題をこちらに投げかけてくるのであった。

グラタンにたけのこを加えたら、当然カレーにも入れる。これは、問答無用の美味しさだ。
下茹でしたたけのこを野菜と炒めるだけで、いつものカレーと作り方は全く同じ。なのに、どうしてこんなに美味しいのだろう。和洋折中、ここまで順応性のある食材を他に思いつくことが出来ない。たけのこは、いつでもどこでも自らの個性を発揮できる、食材界のトッププレイヤーだ。
旬の食材同士であるたけのこと絹さやを、にんにくと塩を加えてたっぷりのオリーブオイルでさっと火を加えただけのパスタも、病み付きになる滋味溢れる味わいだ。ここにあさりが仲間入りしたら、もう春の味の大祝祭である。

合挽き肉と玉ねぎで作るタコライスにもたけのこは合う。むしろ、たけのこの入らないタコライスなど、タコライスではないのではないかと思う程である。
合挽き肉と玉ねぎとたけのこのみじん切りを炒め、ケチャップとしょう油、ウスターソース、塩、胡椒、チリパウダー、パプリカパウダーで味付けする。ご飯の上にたっぷりと散らしたレタス、その上に味付けした具、その上に1センチ角程のサイズに切ったトマト(あればアボガドも)をたっぷりのレモン汁と塩、胡椒で合えたものをかけて、お好みで大葉の千切りやチーズなどを散らす。色彩と食感、栄養、そして味わい、すべてにおいてバランスの取れた素晴らしい一皿料理である。3日連続で食べ続けても、わたしはこのタコライスに飽きることがなく、食欲のない夏など頻繁に作って食べている。

さて、色々と作ってみたが、一度に使い切れないたけのこは、瓶詰めにして脱気処理を行い保存する。チンジャオロースに炒飯、そしてシナチクもまだ胃袋に納めていない。たけのこという春の姿をとことん食べ尽くし、体中を春の息吹で満たしてしまいたい。
麻衣子
 
 
2020年4月20日
「ぬか床は愛の土壌」
一度失敗をしてしまうと、同じ失敗を犯すことを怖れて、次なる挑戦を諦めてしまう人が多い。しかし、失敗がなければ、どうやって成功に近づくことができるのだろう?
わたしは、失敗に対してかなり耐性がある方だ。いや、失敗によって作り上げた宝物殿とも言ってもいいくらいである。歳を重ねるにつれ、失敗はますます歓迎する友となり、今や、成功よりも黄金の価値を見出す程である。

これで、何度目の挑戦になるのだろう。ぬか床をふたたび仕込んでいる。
失敗と怠惰を何度となく繰り返した結果、ぬか床に対してかなり楽観的で、肩の力が抜け切った気楽な付き合いができるようになった。
詰まるところ、ぬか床の手入れが苦になったら、いつでも止めてしまえばいいし、仕込みたくなったら、また一から始めればいい。ただ、それだけのことなのだ。
こんな簡単なセオリーは、しかし散々たる失敗を繰り返し、多少なりとも意識の上に痛みを感じないと会得できるものではないのであった。
失敗するのなら徹底的に失敗し、痛烈なダメージを受けた方がいい。そうすれば、今後それ以上の失敗を犯すことはないのだから。

ぬか床は簡単だけれども、難しい。「何をふざけたことを!」という叫びが、どこからか聞こえてきそうだが、まずぬか床の簡単な点。それは、材料がぬかと塩と水、野菜さえあれば、お金も時間もかからず、すぐにでも仕込めてしまうところ。
一方、難しい点は、「味」と「時間」と「微生物」の総合デザインを、作り手が想像力と腕一本でクリエイトしなければならないということだ。昔の主婦は、誰からも賞賛、尊敬されることのない、しかし素晴らしい生活全般におけるデザイナーであった。科学のことなど勉強してもいないのに、身体のあらゆる感覚と経験を駆使して、生活を取り囲むさまざまな科学的デザインを軽々とやってのけていたのだから。

頭で色々なことを捏ねくりまわしていたところで、ぬか床は冷ややかな態度でもって、自らの生命を熟成させることを拒絶する。ぬか床が必要とするものは、作り手から伝わる愛とイマジネーションに他ならない。ぬか床は磨き上げられた鏡のように、それらを見事なまでに映し出す。未熟な愛とイマジネーションには未熟な味で。そして、熟成された愛とイマジネーションには、熟成した味で応えてみせるといったように。
「時間」と「味」のデザイン、そして「見えない微生物」への豊かなイマジネーション。一面的な想像力だけでは、豊かなぬか床は作り上げることができない。いにしえから続くぬか床の世界は、4Dどころの騒ぎではないのだ。

で、わたしのぬか床はどうなのだ?
スクーターで10分も走れば、精米機から新鮮な米ぬかがいつでも手に入る。スーパーで2日に一度汲み入れる無料の美味しい水、そして普段から料理に使う鳴門の粗塩。これらを、親切な青山氏に無期限貸与していただいた10リットルの筒型ホウロウ容器に入れて、程よい柔らかさになるまで練るだけ。
冷蔵庫に入れたままその存在を忘れていた大根、スーパーの見切りで安くなったキュウリ、春キャベツの芯、人参を捨て漬けとして、これらの野菜の水分をぬかに浸透させ、また乳酸菌の餌としてぬか床を育ててゆく。
オプションとして、冬の間、ベランダで大量に仕込んでおいた柿と蜜柑の干した皮、羅臼昆布、鷹の爪、黒にんにく、煮干し、かつ節を加えてみたが、白いホウロウ容器の中で、これらすべての物が、どのような会話を交わし、また、どのようなダンスを繰り広げ、徐々に温められた恋愛関係がぬか床にどの様な作用を及ぼすかは、時のみぞ知る。

ぬか床を仕込んで1週間が経った。
捨て漬けは食べられないというが、美しい翡翠色に漬け上がったきゅうりは、塩辛いながらも中々の味だ。甘みを増した人参はとても美味しく、皮が硬くて美味しくない安物のプチトマトに至っては、3ランクアップする味わいだ。
仕事から帰り、袖をまくった腕をぬか床に突っ込み、無心になってかき混ぜる。しかし、どこをどう探しても、朝一粒残しておいた大切なプチトマトが見つからない。これを楽しみに、わたしはぬか床を必死になってかき混ぜているのだ。最近見せたことのない物凄い形相で、ぬか床をひっかき回していると、何処に隠れていたのか小さなルビーがひょっこりと姿を現した。
口の中に小さな宝石をぽいっと放り込む。硬い皮は柔らかくなり、程よい塩梅へと育った豊かな味わい。ああ、何て美味しいのだろう。
味を占めたわたしは、スーパーで安いプチトマトを買いだめした。これから毎日、世間知らずの純粋なプチトマト嬢を、「妖艶な大人になってね」とまじないをかけながら、ぬか床のカオスの世界へ、無残にも放り込もうとしているのであった。

我がイマジネーションとは、ただの食い気だけではないか。
ぬか床を仕込むということは、通信簿を手にするより、恋愛をするより、ずっと我が本質を明らかにするものであるようだ。
さて、これから未知なる世界へ、新玉ねぎとごぼうを送り出そう。Bon voyage!
麻衣子
 
 
2020年4月8日
「わたしの背中でリュックは笑う」
ある日、スクーターに乗って信号待ちをしている時のこと。
背後から白いバンが近づき、わたしの隣にぴたりと停車した。運転席に座っている中年男性はおもむろに窓を開け、こちらに向かって顔を突き出し、今まさに何かを言わんとしている。わたしの脳内では、とっさに2つの事項が点滅した。
その1.わたしが相手の気に障る運転をしてしまったため、これから文句、もしくは暴言を吐かれようとしている。うわー、どうしよう!
その2.わたしはとっくに忘れているが、どうやら相手はわたしのことを知っているようで、これからご丁寧に挨拶を述べようとしている。でも、いったいこのひと誰?
その間、1秒ほどであろうか。謎の中年男性は満面の笑みを湛えて、いや爆発させて、信号待ちをしているわたしに向かって叫んだ。
「そのリュック、カワイーネー!!」。

わたしは耳を疑った。
信号待ちをしている赤の他人が背負っているリュック。それを背後から見て、どうしてもそれがかわいいと言いたくて、言いたくてどうしようもなく、隣の車線に入って停車し、信号がいつ青になるのか分からないのにわざわざ窓を開け、鮮度抜群の純粋な心の声を、何の躊躇もなく解き放ったMade in Japanの中年男性。
欧米で道を歩いていると、「そのセーター素敵ね」、などと身も知らぬ他人が声をかけてくることが少なくないが、しかしここは日本の片田舎だ。このような体験をするとは思いもしなかったので、わたしは心底驚いてしまったと同時に、その中年男性が、「ハンカチ落ちていますよ」と同じくらいに、欧米的フランクさを自然にやり遂げてしまったことに、感動さえ覚えてしまったのだ。
スクーターのエンジン音に掻き消されないよう、わたしは大声を張り上げてリュックの概要を簡単に説明し、信号の青の点滅とともに、身も知らぬ他人とふたたび各々の目的地へと別れてゆくのであった。このリュックを買ってから2週間ほどが経つが、このように赤の他人から突然話しかけられること甚だしい。

あるスーパーでのこと。
あかぎれと絆創膏に覆われたむっちりとした指で、テキパキとレジを打つ大柄な中年女性。いつもは金額と礼しか交わさない関係性なのだが、わたしがレジの前にグラニュー糖の袋を置くや否や、突然大きな声で、「キャー! 何てカワイイリュックなのー!」と、その女性からは想像もできないような少女の声が口から飛び出した。
わたしは耳を疑うと同時に、あかぎれに絆創膏を貼ったその女性の心が、ぱっと少女のように無垢に花開いたことに、ひどく感動をしてしまった。

わたしが背負っているリュックは、木の蔓で編んだ四角張った背負い籠で、MADE IN CHINAで大量生産された安物だ。このリュックを某店で目にしたとき、買ったネギを折らずにそのまま入れられるし、人参やキャベツなんかもポイポイ詰められて、わたしの生活には結構いいんじゃない?と直感した訳であって、間違っても「キャーー、カワイイ!!」など浮かれた気分は微塵も起こらず、ただ実用一点張りで手に入れたのであった。
しかしこのリュック、背負っているわたしを通り越して、今や周囲の人間だけでなく、赤の他人にまで絶大な人気を誇るに至っている。わたし、人生でこんなにモテたことはないだろう。

「物」とは道具である。人間は、目的を遂行するために道具を所持し、活用する。そこに美的外観と実用性が見事同伴していれば、まさに「用の美」の実現でとても素晴らしいことなのだが、残念ながらそのような物はそこらにごろごろと転がっている訳ではない。 しかしこのリュックの場合、実用性と外観の素朴な美しさの両立だけではなく、それを活用している人間と物との関係性を目で捉えた周囲の人々に、どうやら、無償の「喜び」さえ与えているようなのだ。
何ひとつ声を発することのない道具が、身も知らぬ通りすがりの人間の顔を、突然くしゃくしゃの笑顔で満たしてしまう。これは、物凄いことではないだろうか。

近隣の公園で母親と花見をしながら草花のスケッチを楽しみ、コメダでシロノワールを食べて穏やかに別れた後、まだ時間も早いので、近所の中古家具屋を冷やかしに行った。
普段は取り立てて面白いものが置いてある店ではないのに、今日に限って掘り出し物が店内のあちこちで顔を覗かせる。花を生ける徳利型の小さな壷と、丁寧な仕事をした美しい木彫りの箱を手ごろな値段で手に入れたが、花見をして浮かれ気分になっているのかもしれない。予定外の出費に反省をしながらスーパーへ向かった。

そして、数時間前のこと。
さあ帰宅しようとスーパーを出たところで、背後から「そこのスクーターさん」と、パトカーに止められた。車から降りて近づいてくる若いイケメン警察官の口から出た言葉は、もちろんリュックの賞賛などではなく、一時停止の違反であった。花見の陽気さから一転、わたしは人生初の罰金を突きつけられたのであった。
「ビールでも飲まないとやってられない!」とスクーターでコンビニに直行し、荒らぐ気持ちを鎮めようと雑誌を立ち読みしていると、背後から声を掛けられた。
今度は一体何なんだ!。振り返ると、「その、リュック素敵ねえ」と、上品な身なりをした初老の女性が、感心した表情でわたしとリュックを交互に眺めているではないか。腕のいい籐細工の職人に作ってもらった高価な机や椅子、籠などに囲まれて生活していると話すこの女性に、わたしのリュックの値段を伝えたら、その安さに驚いてひっくり返りそうになっていた。

帰宅して、冷えた缶ビールをグラスに注いで口に含ませるが、今日は何とも複雑な味がする。
ああ、罰金のことなどもうどうでもいい――。
それよりもこのリュック、どうやら一風変わった魔力があるようだ。
麻衣子
 
 
2020年3月31日
「Do It Yourself!」
だだっ広いが、しかし動線の悪いIKEAの店内。
母親に頼まれた品物を買い求めに来たのだが、小さな子供や大きなカートが、まるでラグビーの敵方のようにわたしの行く手をこれでもか、これでもかと妨害し、行きたい場所へなかなか行き着くことができないでいる。わたしはラグビーボールを抱えてゴールを目指している訳ではないのだ。頼まれたものを買って、さっさと家に帰りたいだけである。
度重なる敵方のブロックに疲労と苛々がじわじわと心身に押し寄せ、とうとう我慢できずに踵を返し、2階のレストランへと駆け込んだ。
さして美味しいものが食べられる場所ではないが、そんなわがままを言っている場合ではない。長い列に並びながら、他にすることがないので頭上に掲げられたメニューをじーっと眺める。疲れた果てた心はDIYバーガーの写真に釘付けとなり、何の疑いの余地もなくランチの注文を決めた。

白く大きな皿に、遺跡から発掘された千年以上前の干からびたベーコン、レタスであることをすでに放棄してしまったようなペラペラのレタス、刑務所のマットレスのように硬いハンバーグ、古い壁紙を剥がしたようなスライスチーズ、辛うじて無難な輪切りのトマト、そして二枚の半切りにしたバンズが並び、からしとマヨネーズソースが申し訳程度に色を添える。これを「自分で組み立てろ、Do It Yourself」ということだ。
何が悲しくて、湯気ひとつ立ち上がらない冷え切った食材を、イケア家具よろしく自分で組み立てなければならないのか。目の前の皿に腹を立てながら、積み木のようにひとつひとつの食材を積み上げてゆく。そして、出来上がった積み木の高さを見て、わたしは驚愕してしまった。

自分の口を最大限に広げてみたとしても、目の前にそびえ立つハンバーガーに食いつくことはとても不可能だ。いったい、どうやってわたしはこのハンバーガーを食べたらいいのだろう?
じーっと眺めつづけていても仕方がない。高くそびえる壁のようなハンバーガーに顔を近づけ、まるでレスリングの技を仕掛けるように、攻めの姿勢で立ち向かう。

そもそもハンバーガーとは、パンに挟まれた食材を一緒くたに噛みしめ、異なる食感や味を口の中で咀嚼し、その全体性を心ゆくまで味わい、やれやれごっくんと飲み込む食べ物だとわたしは解釈している。美味しさと、食べ心地の良さを探求する良心的な作り手ならば、一口のサイズを計算してハンバーガーの高さを設計すべきではないだろうか。しかし、このハンバーガーにいたっては、そのような設計目的は端から考慮に入れられていないようだ。

5階建ての建物の5階分を丸々味わいたいのに、まるで歯が立たないものだから、1階から攻めたり、5階から攻めてみたりと、未だかつてない強固な連携プレイで、頭脳と口は一心不乱にハンバーガーに立ち向かっている。しかし、これは何の攻めにもなっていない。
一口かじれば建物のバランスはたちまち崩れ、構造体の緩衝材となっている重要なソースが、グロテスクな様相で両指に無残にも滴れ落ちてくる。
果たして、これは食べるという行為なのだろうか。これはもはや積み木崩しではないか。幸運にも、わたしは大きなテーブル一台を独占して孤軍奮闘しているが、もし男性と向き合って昼のひとときを楽しもうものなら、その結果は散々たるものだろう。
しかし、いったい他の人たちはどうしているのだ? このハンバーガーとどのようにして格闘しているのだ?

店内同様にだだっ広いレストランをぐるりと見渡してみる。
食べ物を前に無邪気にはしゃいでいる小さなこども、無心に目の前の料理を空腹にかきこむ男性、料理よりもおしゃべりの咀嚼に忙しい中年女性、家から持ち込んだパンを大人しく食べている家族――。
味気ないくらい平和な雰囲気の中で、誰ひとりとして、目の前の積み木崩しに慄いてる様子がない。そんなはずはない。ふたたび注意深く周りを見渡すと、右手45度の方向で、白いテーブルに向き合って座る若いカップルが視野に入った。彼と彼女が手にしているものは、あのDIYバーガーだ。
ああ、彼女は彼の前で、いったいどうやってこの情け容赦のない、無粋なハンバーガーを攻め込むのだろう?

積み木崩しを両手に握り締めたまま、わたしは彼女の口元を凝視する。
彼女がとった作戦は、アメリカ映画の脱獄シーンそのものであった。囚人服の袖口に隠し持っている食事用のスプーンで、毎夜こつこつと監獄のぶ厚い壁を削り、仕舞いには壁を貫通させて、刑務所の外へ晴れて逃亡する。まさにそれと同じ方法で。
彼女は彼の前でたおやかな笑みを絶やすことなく会話を続けているが、間違いなく全精神は両手に持ったハンバーガーに一極集中している。5階分丸々ハンバーガーを楽しみたいという欲求は完全に抑圧し、構造体のバランスを崩すことなく、いかにスマートに解体してゆくか、いま頭の中は高速回転で問題の処理をしている。そして、リスがクルミをかじるように、ほんとうにちょこっとずつちょこっとずつ、バンズをかじり、レタスをかじり、そしてトマトをかじる。
彼女が食べているのは、もはやハンバーガーではない。彼女が食べているのは「エアーハンバーガー」だ。

彼女の手には、今のところグロテスクにソースは流れ落ちていないし、彼との会話も午後のひだまりのように和やかに進んでいる様子だ。
柔らかい毛糸でゆったりと編まれた淡いピンクのセーター、軽やかな白いプリーツのロングスカート、そしてピカピカに磨き上げられたエナメルのフラットシューズ。短い黒髪に、マーガレットの花のように可愛らしい20代の顔がハンバーガーを手にして、出来上がったばかりの恋愛が崩れ落ちませんようにと、用心深くハンガーガーと会話をかみ締めている。
積み木を崩しに崩して、何とかひと仕事やり終えたとほっと一息つくわたしの目には、その光景は春の陽射しよりもはるかに眩しすぎた。

目の前に残っている、レンガのように硬くなったフライドポテトに黄色いからしをセメントのように塗って、何でもかんでも粉砕してしまう機械よろしく口の中へ放り込み、半ば強引に胃へと送り込む。
最後に甘い甘いチーズケーキを食べて、ようやく人間らしい息を吹き返したわたしは、ふたたび店内のカオスに飛び込んでゆくのであった。
麻衣子
 
 
2020年3月26日
「通過儀礼としての、ビールとジャム、そして村上春樹」
キリンビールに落花生と干し小魚。そして、ミスタードーナッツにカフェオーレ。
心と季節の襞を埋めるには、しかしそれだけではもちろん十分ではなかった。そもそも、何が必要なのかも分からない。分からないでいるその合間に、ジャムも作った。
パソコン作業をする机の隣には、友人から譲り受けた木製の古い古い勉強机が置いてあり、そこに鮮やかな赤や黄、オレンジ色が充填された14個の小瓶が、まるで校庭で列をつくる小学生のように、日常の景色を何一つ乱すことなく、まったく平和な様子で並んでいる。
この小さな瓶の中には、いったい何が詰まっているのだろう。砂糖と果実、そして時間。どうもそれだけではなさそうだ。つかみどころのない切れ切れとした記憶までをも、空気に触れることなく完全に密閉してしまったようである。

ジャムの話ではなく、本当は、ビールに最適なグラスについて書こうと思っていた。
ビールを飲んで、美味しい!と思えるグラスとはいったいどんなグラスなのか? それは長い間解決しない、わたしの中での重大な問題であった。
はっきりしていることは、グラスの形状やサイズによって、ビールの味は確実に変わるということだ。
350mlの缶ビールをワイングラスに注いでみる。見た目は悪くないが、350mlのビールを一度に受け入れるほど、ワイングラスの度量はたいして大きくない。
一杯目を飲み干し、缶に残ったビールをふたたびグラスに注ぎ入れる頃には、恋愛と同じく、当初の新鮮な関係性というものは、生ぬるく、そして味の薄れたものに変わり果ててしまう。
ヴェトナム製の緑がかった薄いタンブラー。口に触れるグラスの薄さは、ビールの美味しさを間違いなく左右する。このヴェトナム製グラスは、その薄さとシンプルな形状からいけると思ったものの、やはり350mlの容量を満たすことなく、ビールとの蜜月関係には至らなかった。

買い物に出るたびに、色々なグラスを目にしたり、手に取ったりするのだけれど、心が食いつくビール専用グラスには、なかなか出会うことがなかった。
いいグラスがないのなら、いっそビールを飲むのを止めてしまおうかと真剣に考えもした。そして、グラスに関しては、もう完全に諦めていた。

たまたまある量販店のアウトレットコーナーをふらふらとしていたら、ビール以外には考えられない形状のグラスに出会ってしまった。
タブレットの持ち手部分が緩やかなカーブを描いてくびれ、そこから開口部に向けて弱冠広がりを持たせた、オリオン座のような形状のグラスだ。薄さもいいし、何よりも問題の350mlに完全にフィットする。狭くて暗い缶に身を縮めていたビールは、グラスという下着に軽やかに身を移し変え、美しく完全なボディーを、光のもとに余すことなく披露する。
グラスのくびれから上部に品良く収まる純白の泡にそっと口をつけ、美しさと苦味を併せ持った黄金色の液体を胃の中へ直接流し込む。ビールは飲むものではない。瞬間的な刺激を全身全霊で「感じる」ものだ。
ビールにとってグラスとは、その瞬間的体験をスムーズに、違和感なく、そしてスマートに実現させる舞台装置そのものなのだ。茶の湯の茶碗のように、そしてワイングラスのように、液体を受け入れる器とは、飲むという総体的な体験を、より深く味わう文化そのものなのだ。

地上に残された冬の残骸に埋もれた心と体は、春の思わせぶりな息吹に、その眩しい眼差しに、いったいどの方向に向かって動き出したらよいのか分からずに右往左往している。
ほろ苦く冷えたビールに落花生。砂糖をたっぷりまとったドーナッツと生ぬるいカフェオーレ。村上春樹と日々強まってゆく陽射しに、午後のまどろみの中で幸福に満たされて横たわる老いた犬。着重ねしたからだに、曖昧模糊とした生暖かい風が通り過ぎ、心の水面に思いがけない小波が立つ。
春という事象への、緩やかで平凡なわたしの通過儀礼。
麻衣子
 
 
2020年3月19日
「人の心と黒い森」
20代の頃師事していたお茶のお師匠さんから、年に1、2回、ダンボール箱にぎっしりと詰まった何冊もの本が届く。このお師匠さん、大変な読書家なのだ。日々増え続ける本は家に収まりきらず、断捨離と称して、読み終わった本を読書好きのお弟子さんに、気前良く送っているという訳なのである。

お師匠さんの好奇心と知識欲は海原のように深く広い。
宗教、医療、自然科学、文学、芸術、食、歴史、ハイもあればロウもある。ダンボール箱の中は、ボーダレスな海流が入り乱れ、毎回梱包を開ける度に、わたしはちょっとした混乱状態に陥ってしまう。我が知識と好奇心なぞ、このお師匠さんにしてみれば赤ちゃんも同然。人間としての在り様に尊敬を抱きつづける、唯一の人生の師である。

今回届いたダンボールにコロッと入っていたのが、「最強の基本食ががんを防ぐ」(幕内秀夫著)。簡単な文庫本なので、斜め読みをしていたら、巻末に掲載された著者の対談に、面白いことが書いてあった。
「アメリカの老化研究者が、長生きをするにはどうすればいいのかと考察した本があるが、結局『秘訣』なんてないという結論になる。それでは著者たちはどうするのかと言えば、食については、『たくさんの果物、野菜、食物繊維たっぷりの食品、そこそこの低脂肪タンパク質』としながらも、『チョコレート、バーベキュー、何でもいい、お気に入りの悪食への定期的な耽溺』と言っている。」と。
煙草もお酒も、甘いものも、すべて心が希求するもの。人間が持って生まれたそのような心の在り様をまずは肯定し、そこから日常の食習慣を見直してみると、とても興味深い発見がありそうだ。

ドイツとイスラエルの合作映画「彼が愛したケーキ職人(原題The Cakemaker)」(2017年)の冒頭で、「黒い森」というドイツの伝統的なケーキが象徴的に登場する。
ダークチェリーとチョコレートクリームをココアのスポンジ生地で挟み、真っ白な生クリームを豪雪地帯の屋根に積もる雪のようにたっぷりと上掛けをする。そこに、削ったチョコレートを散らし、幾つものチェリーが真っ赤な甘い誘惑を点滅させている、まさに「キング・オブ・シュガー」と称したくなるような外観のケーキだ。
主人公のケーキ職人が作るこのケーキを一口頬張った男性は、目尻を下げて笑みをこぼし、その味、そして作り手に忽ちにして心を奪われてしまう。それほどに魅惑的なケーキなのだ。画面を通して観ているわたしも、このケーキに釘付けだ。ダークチェリーの缶詰を買って、冬の気配が薄っすらと残っているうちに、このケーキを作ってみなければ。

名古屋駅にこまごまとした日用品を買いに出かけ、さんざん歩き回って心底疲れ果ててしまった。とその時、食材店のショーケースに陳列されたチョコレートケーキに、視線がぴたりと止まる。「黒い森」のような伝統的な古典的佇まいのケーキではなく、日本流に洗練された、品のいいチョコレートケーキだ。隣には、いちごのショートケーキとモンブラン、ケーキの御三家が美しく並んで、甘い誘惑をこちらに投げかける。
数時間前に、本屋でチーズケーキと読書に耽溺してきたたばかりだ。けれども、このチョコレートケーキを食べずに、黒い森の道を進んでゆくわけにはゆかない。誘惑と言い訳は、とても相性がいいようだ。

ココアスポンジとチョコレートクリームの美しい断層に、ショベルカーの如くフォークをさす。断層はしっとりとして、フォークの圧力に決して抗わない。ああ、あの映画のシーンがよみがえる。口の中に入ったと思いきや、それは食道ではなく、心の小路へ静かに溶け込んでゆく。控えめな甘さと厳選した素材、そして丁寧な作りが妙薬となり、たちまちに心身の疲れを癒してくれる。
誠実なケーキ職人によって作られたケーキは魔法そのものだ。この魔法は、胃袋ではなく、人の心に作用する。映画のように、言葉よりも、ケーキを一口食べただけで恋に落ちてしまうのだから。邦題の「彼が愛したケーキ職人」では、肝心なことが伝わらない。原題のThe Cakemakerは、まさに心の癒し手、そのものなのだから。

アメリカの老化研究者による、柔軟性のある考え「チョコレート、バーベキュー、何でもいい、お気に入りの悪食への定期的な耽溺」。食べ物は、決して健康を維持するものだけではないということ。人の心がある限り、この世から、黒い森がなくなることはないのだろう。
麻衣子
 
 
2020年3月12日
「昼寝の贈り物」
何もしたくない、何もできない――という絶望的な日が、突如として訪れる。こういう日は無駄に抗うことを諦めて、現実から遠く離れた映画の世界に逃避するのが得策のようだ。
ある映画監督が言っている。中途半端なことをするくらいなら、昼寝でもしていたほうがいい、と。名言ではないか。無駄に思えるような昼寝も、時には重要なものなのだ。

理由は何ひとつとしてないのだけれど、ジブリの「魔女の宅急便」を無性に観たくなった。この歳になるまで、一度も観たことも、観ようとも思わなかったのが不思議な位なのだが、どうもそれで良かったようだ。素敵な発見に満ち溢れた映画なのだと、今以上にきっと思うことがなかったから。

イギリスの「マイビューティフルガーデン」(原題This Beautiful Fantastic)という映画を数日前に観た。「庭」というフレーズが映画のタイトルに付いていると、どうしても手が伸びてしまう弱みがある。いったいどんな美しい植物や庭を見せてくれるの? そんな期待を真っ赤な風船のように膨らみに膨らませ、貴重な夜の数時間を、映画の世界に清く投資するのだ。

映画のシーンで、室内に植物の鉢植えが置いてあると、わたしの視線はすかさずそれらを鷲づかみにして離さない。物語の展開よりも、その植物の佇まいの方が、ずっとずっと重要なのだ。
韓国のとある恋愛映画。物語は非常に陳腐で、あくびが何度出たか分からないが、室内に配した植物の選び方は絶妙であった。それらは、無口ながらも、巧妙なメッセージを、観るものに、感じるものだけに投げかける。住人の文化度がいかほどのものなのか、生活のゆとり具合、どんな美意識を持っているのか、話し方の速度や声のトーン、どんな類の本を読んでいるのか――。
大半のヨーロッパ映画も、生活空間にとても効果的な手法で植物を置き、映画の質を高めるために重要な役割を担っている。しかし、何故か日本の映画には、人間の息遣いが伝わるような植物の使い方が希薄に感じるのは、わたしの勝手な思い込みであろうか。

「マイビューティフルガーデン」に話を戻そう。
薄暗い小さな会員制図書館の受付に、立派なオリヅルランの大鉢が、たった一鉢だけ置いてある。わたしは、このたった一鉢の存在に、イギリス人の植物愛をじんじんと感じてしまうのだ。
オリヅルランは、非常に地味な観葉植物だ。わたしも、10年ほど室内でオリヅルランを育てているが、この植物は独特な雰囲気を持っている。
どんな雰囲気かといえば、騒ぎ立てるでもなく、黙り込むわけでもなく、貪欲でもなければ、脆弱でもない。華麗でもなければ、しかし粗野でもない。一緒に住まうには、非常に距離感を保ちやすい生き物で、気が付いたら、ああ其処にいらっしゃいましたね、ありがとう。というような気さくな関係性を築きやすい。株が育てば育つほど、この植物は存在感を増し、とても姿が良くなる。
図書館に置かれた鉢は、手入れを怠らず、何年もかけてとてもいい具合に成長させた、人間と植物、双方の良好な関係性を映し出した姿、まさにそのものなのだ。

日本の病院や公共施設によく置いてある観葉植物ではこうはいかない。ああいうものには、空間に意味をもたせるだけの愛情が注がれていなければ、意味を持たせるだけの人間との深い関係性もない。
そういう植物は死んでいるも同然で、却って置かない方が空間はむしろすがすがしいのではないかと思ってしまう。そんな偽植物を、今までどれだけ目にしてきたことだろう。そして、日本には、そういう植物がなんと多いことだろう。

「魔女の宅急便」のはじまりは最高だ。
主人公キキが駆け込んでゆく我が家の庭。さまざまな草花がイングリッシュガーデンのように調和を保って咲き誇る。そして、母親が魔法の薬を調合するサンルームには、丹精に育てられた植物の数々が埋め尽くす。どんな深い、濃い植物の香りが満ちているのか、わたしには想像できる。
宮崎駿監督の植物への深い愛、そして憧憬がいかほどのものか、何の偽りもなく真っ直ぐと観るものに伝わってくる。なんて素敵なメッセージなんだろう。

わたしの夢は、キキの実家そのものだ。植物の深い緑の呼気の中で生活をする――。
どうして無性に「魔女の宅急便」を観たくなったのかは分からないが、忘れかけていたわたしの夢を、どこかの誰かが「大切なことを忘れてはいけないよ」と、この映画に手を伸ばさせたのかもしれない。
中途半端なことをするくらいなら、昼寝でもしていたほうがいい。改めて、名言である。
頭も心も体も、電源をすべてオフにして、昼寝同様に現実から少しだけ脱線すると、思いがけない贈り物がぽとんと頭上に落っこちてくる。
麻衣子
 
 
2020年3月5日
「マーマレード婦人の秘密」
ピール作り講習会が終わり、次に控えているのは、マーマレードとスコーンだ。
ピールもマーマレードも、材料とやることはほぼ同じなのに、ふたたび出口の見えない、甘くも暗い森の中をひとり彷徨っている。
マーマレードも、スコーンも、イギリスのお家芸だ。
風土も食文化も全く異なる日本人が、あろうことかエリザベス女王のお許しも得ずに、イギリスの伝統を自己勝手流に解釈し、ひとさまへ指南しようとしているとは、何と恐れ多いことだろう。

わたしがやろうとしていることは、上品なお寿司が、太陽の照りつけるアメリカの西海岸に降りたつや否や、着物を一枚、また一枚と脱ぎ捨てて、自由を謳歌するビキニ姿のカルフォルニアロールへと変わり果ててしまったようなものなのだろうか。
いや、それでいい。寿司に新たな命を吹き込むことで、種が広く分布し、存続できるのであれば。

その土地、風土、嗜好に合うように、そして何よりも、自分が食べて美味しい!と思えるものにオリジナルを再構築して楽しむことができれば、それ以上のものはないだろう。
オリジナルに固執しすぎるとやがて無理が生じ、先へ進んでゆこうとする道が、ぷつりと途絶えてしまうことがある。オリジナルに敬意を表しながらも、新たな発想と命を吹き込み、自分のものにしてしまったほうが、道はまがりなりにも、先へ先へと続いてゆく。

さて、マーマレードの鍋を前に、わたしは動きをぴたりと止めて、じーっと目を凝らしている。
これは、砂糖との出会いによる、柑橘というあるひとりの女の成長の物語なのだ。10の柑橘があれば、10の異なる成長の物語があり、毎回、毎回、こちらが想像もしないような、成長と変容を遂げるのであった。

若さだけを謳歌する柑橘が、砂糖との出会いを重ねてゆくうちに、個性という輪郭を現しはじめ、曖昧さの中から、意志のようなものを垣間見せるようになる。
砂糖は、柑橘の中に潜んでいる別の姿を、手探りで導き出そうとしているのだ。鍋の前に佇むわたしは、砂糖の背中を押して機会を促し、あとは完全な、しかし注意深い傍観者として、じっとその様子を伺っている。

柑橘は透明度を増し、全身を黄金色に輝やかそうとしている。いったいどこにそんな輝きと、妖艶さを隠し持っていたのか。
甘み、苦味、酸味、もろもろの複雑さを内包した柑橘は、そんな簡単に秘密を打ち明けることなどできないわと、成熟した女がもつ特有の笑みを浮かべ、わたしを多いに翻弄する。
分かりやすさよりも、分かりにくさのほうが、どうやら深みにはまるようだ。彼女たちが隠し持っている秘密の数だけ、黄金色の輝きは増してゆく。

甘くて暗い森の出口は、まだまだ見えてきそうにない。コロナウィルス騒動で、講習会は延期となった。時間はたっぷりとある。森の中を迷うだけ迷い、彷徨えるだけ彷徨い、柑橘が隠し持っている秘密に、わたしはほんの僅かでも触れることができるのだろうか。
麻衣子
 
 
2020年2月26日
「レシピという物語」
ピール(柑橘皮の砂糖漬け)作り講習会の準備で、我が身と生活を砂糖漬けにしていたある日。
近所の図書館の書棚をふらふらとさまよっていたら、「パリ砂糖漬けの日々――ル・コルドンブルーで学んで」という本のタイトルが目に入った。
こちらは砂糖漬けで今にも溺れそうな身だ。同胞を見つけたような気持ちで、迷わず本を手に取り、早速借りて帰途についた。

しかし、まだこの本を開く訳にはいかない。
なぜなら、講習会までに仕込まなければならない柑橘が、ながーい列を作って待っているのだ。本を開きでもしたら、すぐさま柑橘たちが暴動を起こしそうで、恐ろしい。
逃避願望を懸命に抑え込み、再び狭いキッチンで、柑橘の皮と鍋、そして砂糖とタッグを組み、いつ終わるかしれないピール作りの闘いに挑むのであった。

深夜も1時を過ぎただろうか。作業がひと段落し、興奮と憔悴した精神と肉体は、そのままベッドに潜り込もうとはしてくれない。電熱管が半分壊れた、小さな電気ストーブの前にへばり付くようにして、霞のような思考と視覚で、「砂糖漬け」の本をようやく開いた。

新聞記者を経て、紙面編集のキャップを勤めていた筆者の多田千香子さん。意を決して、10年以上勤務した新聞社を退職し、物事が決してスムーズには進まないパリで生活しながら、フランス語と製菓を学ぶ奮闘の日々をつづったものだ。
そこに、「黙らせサブレ」というお菓子の作り方を紹介している。ダイヤモンドという意味の「ディヤマン」が正式名称のサブレなのだが、知り合いの子供が食べ始めると、ぐずりがたちまち治まるので「黙らせサブレ」となったようだ。

世の中には、数え切れないほどの料理本やエッセイが、洪水のように溢れかえっている。しかし、本当に作ってみたいと心を動かすレシピは、ほんの一握り。
見た目の美しさだけでは、心はよいしょと重い腰を上げようとはしないのだ。それでは、いったい何がわたしの心を釣り上げるのか?
犬の鼻先に持ってゆくと、千切れんばかりに尻尾をぶんぶんと振らせる、あのジャーキーのようなものは、何なのか? わたしにとって、それはレシピの背景にある物語にあるようだ。

何度読んで、見ても飽きない、大好きな本がある。「白洲次郎・正子の夕餉」、そして「白洲次郎・正子の食卓」。白洲正子の長女、牧山桂子さんが、ご両親のために作った料理を、正子の審美眼にかなった食器に盛り付け、当時のエピソードを振り返って紹介したものだ。
これは、決してレシピ本ではないし、ましてや筆者はプロの料理人でもない。下手っぴなデザートも堂々と写真に載せ、飄々としている。
それでもこの本に魅力があるのは、食器と料理が調和している圧倒的な存在感と、一品一品に、ご両親と交えた面白くも、深いエピソードが、贅沢な副菜のように添えられているためである。
ひとつひとつの料理を見、読むたびに、そこから白洲次郎と正子の人間的魅力が、ふつふつと湧き上がってくるのだ。下手っぴないちごのミルフィーユでさえ、心揺さぶる魅力的なデザートとして、重いわたしの心を釣り上げようとする。

名うての料理研究家が、どんなに鮮やかな料理を紹介したところで、そこに体温のある物語がなければ、レシピはただ平ぺったいまま、紙の上から人間の手で引き上げられることはない。
レシピも文学的要素がないと、次の世代へ受け継がれることがないまま、葬り去られてしまうというわけだ。

さて、くだんの「黙らせサブレ」。オレンジの皮のすりおろしを入れると書いてある。
今、我が生活は、ピールの仕込みで「砂糖漬け」「柑橘の皮」という言葉に、異常反応する日々だ。深夜の闇に溶け込もうとしている脳みそと心は、「オレンジの皮のすりおろし」という釣り針に、いとも容易に引っかかってしまった。
材料がすべて揃っているし、作り方が簡単だ。ピール作りの合間を縫って、翌日、早速作ってみた。

「黙らせサブレ 25枚分」
・サイコロに切ったバター 100グラム
・薄力粉 135グラム
・上白糖 45グラム
・すりおろしたオレンジの皮(無いので、国産ネーブルの皮を使用。レモンの皮でも代用可)1個分
・塩ひとつまみは、有塩バターを使ったので入れない
・卵黄1個
・グラニュー糖
・ヴァニラビーンズは無いので入れない(母親が次回プレゼントしてくれると言っているが、多分もう忘れているだろう)

  • ボールに室温に戻したバターを入れ、ハンドミキサーで柔らかくなるまで練る。
  • 柔らかくなったら上白糖を入れ、白っぽくなるまでハンドミキサーで混ぜる。
  • 卵黄、ネーブルの皮のすりおろし、振るった粉を加え、ゴムべらで切るように、ひと塊になるまでしっかりと混ぜる。
  • 塊になったら、2分割し、棒状に簡単に手で伸ばす。まな板とまな板の間に挟み、上のまな板をごろごろ動かすと、均一な太さの棒状に伸ばすことができる。
  • 直径3センチほどの棒状にしたら、バットに広げたグラニュー糖に生地を転がし、しっかりとグラニュー糖を生地に付着させる。
  • 冷蔵庫で1時間以上冷したら、1センチ幅に包丁でスパッスパッとリズム良く、真っ直ぐに切ってゆく。
  • 焼き上がると倍に膨らむので、クッキングシートを敷いた天板に間隔を置いてサブレを並べ、160度のオーブンで15分ほど、淵にうっすらと焼き色が付くまで焼く。

仕上がりは、さくりほろりとした優しい食感。ほんのりとネーブルの香りも立つ。味見をしていたらきりがない美味しさだ。新人でありながら、我がお菓子作りの一軍入りを、見事果たした。 数日後、このディヤマンの上に、マンディアン(ドライフルーツなどを乗せたチョコレート)を乗せ、冗談のような言葉のもじりをひとり楽しみながら、職場のバレンタインに持ってゆくのであった。
麻衣子
 
 
2020年2月17日
「犬山市富岡新町の家」
鉄骨の設計図鉄骨の取り付け犬山市の富岡新町で施工中のお家、に工場で製作した鉄骨がつきました。昨年末から鉄骨制作図を書いて、鉄骨工場と打ち合わせを重ねて出来上がってきました。

南面に面したキャットウォーク・吹抜け・階段をぐるっと囲むように手摺がありますので、搬入や鉄骨同士の接続方法・建物躯体との固定方法・機能的な手摺の高さや部材の大きさなど、製作図を一人夜なべして書いたので嬉しさもひとしおです。もうすぐクリーニングですので、完成写真を撮影したらまたホームページの施工例に追加させていただきます。

こういう細かい積み重ねが家づくりの醍醐味…この現場も楽しかったです。ありがとうございます。
圭成
 
 
2020年2月12日
「わたしは踊る――鍋と砂糖と柑橘とともに」
10キロ以上の砂糖と6個の鍋、そして13種類の柑橘で、わたしの2週間は濃厚なシロップ漬けとなっていた。
金柑、伊予柑、八朔、獅子柚子、柚子、レモン、紅マドンナ、大三島ネーブル、ネーブル、甘夏、カボス、文旦、そしてグレープフルーツ。
どの日のページをめくっても、柑橘の皮を剥き、茹で、コンロの前で鍋の様子を伺い、砂糖を量り、狭い部屋の中に場所を見つけて柑橘の皮を乾かす、といったことを繰り返していた。

箸を片手にコンロの火加減を見、ペンを持ってノートに記録し、シロップが付いた手を引っさげて干したピールの様子を伺いに行く。
そう広くもない部屋の中をぐるぐると回り、あっちこっちに目と手と気を配る姿は、もはや阿修羅像そのものである。
時間を気にすると作業が止まってしまうので、仕舞いには時計を見ることさえ止めてしまった。こうなると、夜明けまでつづく盆踊りのトランス状態と何ら変わりはない。
わたしは、鍋と砂糖と柑橘の皮とともに、無我夢中で踊っていたのだ。阿修羅の中心軸が決してぶれないものなのかどうかは分からないが、わたしの生活の中心軸はずれにずれ、とうとう体調を崩してしまったのは、当然のなりゆきであった。

40代の人間が踊り狂うには、ちゃんと理由がある。
柑橘の皮を砂糖漬けにする「ピール」作りを教える機会を、念願叶って得たからだ。昨年のコラムでも紹介したが、趣味でピール作りをして10年ほどが経つ。
皮が厚いため食べる手間と面倒があり、酸味の勝った八朔や夏蜜柑などの柑橘は、年々消費が減少して肩身の狭い思いをしている。
わたしだって、食べるなら甘い蜜柑のほうがいい。皮が薄くて、濃厚な甘みを持つ紅マドンナなどを食べたら、八朔など生食したいなどと思わない。
しかし、この嫌われ柑橘が、加工の手間を加えることで、見事な加工食に生まれ変わるのだ。その魅力を多くの人に知ってもらいたい。この思いが、「教える」という場に幸運にもつながった訳だ。

砂糖と柑橘と、集まる方々の期待が、背中にずっしりと圧し掛かる。
ファーストリテイリングのグローバルクリエイティブ統括である、クリエイターのジョン・C・ジェイの「若いデザイナーたちへの10のレッスン」が頭をよぎる。

  • 自分に正直でありなさい。君が持っている最大の資産は個性だ。ああしろこうしろという他者の言うことには耳を傾けるな。
  • 他の誰よりも仕事に励みなさい。努力は必ず報われる。
  • パソコンから離れ生身の人間、本物の文化に触れなさい。これが人間の本質である。
  • 技に磨きを掛ける事を怠るな。思考の革新のみでは足らない。手先を動かしモノを作りなさい。
  • 可能な限り旅に出なさい。旅先で自分の無知を再認識することはとても謙虚で刺激的な経験である。
  • 現代社会はテクノロジー率先で流行に翻弄されやすい。しかし、その中でもやはりオリジナリティは君臨する。
  • 自分もそうなりたくないのなら愚かな者の元で働くな。
  • 本能。直感。己の力を信用する事を学びなさい。
  • 黄金律「おのれの欲するところを人に施せ」は真。善意に尽くせ。
  • 例え他のすべてが失敗しようとも、「2」を維持できればそれは君のキャリアの最大のアドバンテージになるであろう。

本来なら捨ててしまう皮を、自分の手と、砂糖と、時間によって、宝物へ再生させるということ。これは循環型社会の、魅力あるひとつの提案ではないだろうか。
大きなビジョンを持たなくても、自分の足元からできることは沢山ある。
今、スーパーでは皮の分厚い柑橘が、ごろごろと棚に積まれて、誰かの手の中に納まるのをじっと待っている。
その分厚い皮膚と、わたしたちの皮膚が触れ合ったとき、いったい何が生まれるのだろう。
確かなものは、みずからの手の中から紡がれるにちがいない。わたしは、そう信じたい。
麻衣子
 
 
2020年1月31日
「記憶と未来、そして今を編む」
わたしは、マフラーすらまともに編み上げたことがない、正真正銘の編み物劣等生だ。それがどういう風の吹き回しか、編み棒を十数年振りに握っている。

2年前の初夏、大きなバックパックを背負って日本の窯場を旅している、チェコ人の女性と知り合った。旅行代金を少しでも節約するために、公園でテントを張って寝、グーグルマップを羅針盤に、出来るだけ公共交通機関を使わずに、歩いて旅をしているという。
もちろん、食事も節約だ。
リュックの中から取り出したのは、鮮度を失いつつあるレタスひと玉。お腹が空いたら、葉っぱをちぎって食べるそうだ。
彼女の旅は、貧しさや、制約の中を進んでいるのではなく、自分の責任と価値観に従った、完全な自由の中を進んでいるということを、誤解しないでほしい。
見も知らぬ他人だが、彼女の礼儀正しさが国境を越えた何よりの保障となり、野宿に同情して、2日ほど家に泊めてあげることとなった。

チェコのプラハでは、友人の家の庭に設置した貨物コンテナで愛犬と暮らしながら、知的障害児に陶器製作を指導する仕事で、生計を立てているという。
とても手まめな女性で、家族と友達、亡くなった祖父母、死んだ愛犬を模した小さな人形を何体も布で手作りし、彼らと共に旅をしているのだと、愛おしそうに大切な宝物を見せてくれた。
その彼女が、すべて異なるデザインで100枚のニット帽を編み上げ、展示をするプロジェクトに取り掛かっているという。なんて素敵なプロジェクトだろう。
彼女の彩り豊かなニット帽は、わたしの脳内の引き出しに、そっと大切に仕舞われた。

先日、フリーマーケットへ数年ぶりに出店した。
隣のブースでは、中年女性がみずから編んだ小物やかばん、ニット帽などを、山ほど売っている。手の平に乗る大きさに編んで、中に綿を詰めて仕上げた、リンゴや柿、ミカン、バナナなどの果物や、トマトとレタス、チーズをバンズに挟んだ手の込んだハンバーガーなど。
毛糸で編み上げられた食べ物を、じーっと見るだけでは飽き足らず、触って脳にその柔らかさを再認識させようとする。
店先に立ち止まったまま動かないでいる小学生の女の子も、どうやらわたしと同じ考えのようだ。客足がまばらな晴天の青空の下、自分の出店のことなど、もはやどうでもいい。
わたしの頭の中は、かぎ編みの魅力に、完全に侵食されてしまったのだ。

小さな果物を1個編むのに、1時間ほどの時を要する。彼女はそれを、惜しげもなく2個100円の安さで売っている。
編んだものが家の中に溢れかえっているから売れればいいの、とにこにこと笑っているが、彼女がはじき出した価格というものは、わたしの脳内を充分に悩ました。
チェコのニット帽が、頭をよぎった。本当の趣味とは、こういうことなのだろうか。
お金で決して換算できない、しない物づくりだからこそ、逆に人の心を引き付ける魅力を持っている。
毛糸の柔らかさと、彼女たちの心と手の柔らかさに、矛盾というものが何ひとつとして見当たらない。彼女たちの精神の豊かさが生み出す、編み目がきちんと整ったマフラーに、わたしの心はぐるぐる巻きにされてしまった。

間伐材で作った大小さまざまなトナカイが、職場に点在している。
クリスマスはとうに過ぎてしまったとういうのに、健気にも、まだ首に鈴をぶらさげている。マフラーでもしてあげればいいのにねー、と同僚と話していたまさにその時、編み物の天使がわたしの頭上に舞い降りた。
トナカイのマフラーすら編み上げられなかったら、もう二度と編み物はするまい――。
実家にバイクを走らせ、母親に毛糸と道具を借りて、教えを乞う。小学生のような童心さで、1本の小さなマフラーを編み上げる。編み目は整い、上々の出来栄えだ。

マフラーを巻いたトナカイは、生き生きとした表情で、今にも外へ駆け出してゆきそうだ。今、彼らの頭上には、ボンボンの付いたニット帽が乗っかっている。
着心地はどう、暖かい?
麻衣子
 
 
2020年1月24日
「頭の中がフルーツポンチ」
頭と家の中が、フルーツ漬けとなっている。
南向きのリビングとふすま一枚を隔てた、冷蔵庫のように冷え切った北の和室に足を踏み入れると、王林、キウイ、カリン、獅子柚子、柚子、レモン、ミカン、ネーブル、ハッサク、柿、パパイヤ、パッションフルーツ、金柑、甘夏の一群がじっと睨みをきかす。
いつになったらわたしたちを加工してくれるのだ――。わたしはたじろいで、熟した富有柿と王林、パパイヤをあわてて両腕に抱え込み、そそくさと台所へ逃げ帰る。

さてと――。
パパイヤはひと加工すると、生食時に感じる独特の臭みや、えぐみのようなものを取り除くことができる。柑橘の酸味を加えることによって、爽やかな味わいに変化するパパイヤジャムは、生食を嫌う人でも食べることができるようだ。
こういう一癖あるフルーツほど、加工する面白さがある。腕をまくり、今回はドライフルーツの仕込みにかかろう。

パパイヤの皮を剥いて種を取り除き、大きめの短冊に切り分ける。水と砂糖を火にかけて作った薄めのシロップを冷まし、パパイヤにひたひたに漬けて一日置く。
翌日、シロップだけを取り出し、砂糖を加えて濃度を高めたシロップを作り、冷めたらパパイヤに注いで再び一日置く。
砂糖の浸透圧で余分な水分を取り除いたパパイヤ。ベランダに吊るした乾燥ネットに入れ、自然まかせに干されるのをただ待つのみ。
出来上がった干しパパイヤは、甘みと色彩が濃厚だ。レーズンやピール、干し杏などと肩を並べる、フルーツケーキの優秀な具材へと晴れて昇格となるのであった。
鮮度を失った王林も、パパイヤと同じように処理をしてドライフルーツにしてしまう。

さて、お次は?
熟しきった富有柿2個が、首を長くしてお待ちだ。
ヘタを水平に切り取り、果実をスプーンできれいにすくい取ると、残されたものは極薄の皮一枚のみ。取り出した果実よりも、手のひらに取り残された、透き通った皮の抜け殻の美しさにほれぼれとしてしまう。
これをゴミ箱に捨ててしまうのは勿体無い。皮は天日でからからになるまで干して食べると、とても美味しい。同じように、干したりんごの皮は、蜜のように深い甘みで、食べだしたらとまらない美味しさで、やみつきになってしまう。

ちなみに、ミカンの皮も捨てずにベランダに干している。
たくあんを作ろうと思いせっせと干してみたものの、志はいつしか折れ、ミカンの皮だけが空しく手元に残った。
漢方となる陳皮(ちんぴ)にするには余りに大量だから、しばらく入浴剤として香りと効能を楽しもうか――。

柿は、柑橘の酸味を加えてジャムにすると、あっさりとした甘みとなって美味しい。
熟した富有柿にハッサクの果実をふんだんに取り入れるか、それともパッションフルーツの香りと酸味を加えた、挑戦的なジャムにするか。
待てよ、せっかくだから、今期最初で最後の柿羊羹を作ってもいい。取り出した柿の果実の問題は、しばし冷凍庫の中で凍結することとなる。

閉じたふすまの向こうには、冷凍庫に入りきらないその他の問題、つまり数々の柑橘が今か今かと足踏みをしながら、加工の出番をじっと待っているのである。
麻衣子
 
 
2020年1月14日
「三文役者と石油ストーブ」
職場の休憩所に、昔ながらの円筒型の石油ストーブが置いてある。
寒い日、このストーブの存在が、どれだけ心身を温めてくれていることだろう。
普段は、頭上に大きなアルミ製のやかんを掲げているが、こんな有益な調理器を、やかんの湯を温めるだけに使っているのはセンスのない話ではないか。
そこで、冬だけの休憩時の楽しみを、この石油ストーブから編み出してゆくのであった。
今冬は、焼きりんごからはじまった――。

休憩所のテーブル上に、痛んで大きな茶色い染みのできた2個のりんごが、何日もそのままの状態で置かれていた。
「俺の視野に、そんな腐ったりんごを置いとくな。さっさと捨てっちまえ。」と、べらんめい口調で言い放った同僚男性のひと言は、「ひらけーごま!」の呪文のごとく、普段は堅く閉ざしている女性陣の怒りの扉を、いとも容易に開け放ってしまった。
怒りの瞬発力が、正当な方向へ向けられることほど素晴らしいことはない。
同僚男性の目の前で、腐ったりんごは、たちまち焼きりんごとして救済されることとなったのであった。

りんごの痛んだ部分は、包丁でそぎ落としてしまえばいい。
上部を包丁で平らに切り落とし、芯の部分を軽くくり抜き、バターを乗せる窪みを作る。
芯抜き器があれば最高だ。
バターとシナモン、砂糖を窪みに乗せ、アルミを2重に包み、石油ストーブの上で30分ほど放置する。ジュージューと果汁が焼ける音が聴こえてくれば、焼きりんごの出来上り。

アッチッチと熱々のアルミ箔を開けると現れる、湯気立つジューシーな焼きりんご。
スプーンで柔らかくなった果実をすくって口の中に入れ、はふはふ言いながら口内、そして喉を通過してゆく熱い果汁。
冬の寒さと石油ストーブは、春にも、夏にも、そして秋にもない、からだの心身に余韻を残す幸福を与えてくれるもののようだ。
目で感じる炎の色、そして肌で感じる暖気、やかんの湯が沸く音、もしくは焼きりんごから滲み出る果汁の焼ける音、そしてそれを共有する人々との関係性――。
そのすべてが、冬の今という瞬間を、永遠性のあるひと時のように錯覚させるのだ。

きっと、ひとりで焼きりんごを作っても、同じような感動は生まれないだろう。
外の厳しい寒さと労働を共有し、互いを労わり合う気持ちがスパイスとなり、石油ストーブの上で作られる焼きりんごを、他の何にも替えがたいご馳走にしているのだ。
そう考えると、もはやこの石油ストーブは春の桜と同じく、冬には無くてはならない舞台装置となってくる。
春の桜の木の下で、人々が浮世離れの陽気さを演じるのならば、冬の石油ストーブの周りで、同じくひと時の幸福を演じてみせるのだ。
幸せの雰囲気とは、意外に簡単に作り出せるものなのかもしれない。
舞台があり、そこで皆が上手く演じられるのであれば――。

さてその後、三文役者たちは、石油ストーブを舞台に、定番の焼き芋を小道具にして陽気さに浮かれた。
さつま芋をひとつひとつ新聞紙に包んだらしっかりと水を含ませ、アルミ箔で覆う。
それらを石油ストーブの上に寝かせたら、大きな鍋のふたを被せ、途中天地を返して、1時間ほど放置する。
アルミ箔をむしり取り、茶色く焼けた新聞紙をこじ開け、やっと姿を現したシルクスイート。
皮を剥けば、黄金色の素肌が白い湯気を立ち上げる。繊維が細かく、口に入れると咀嚼する必要がないほど、ジューシーでねっとりと甘い。何という美味しさなのだろう。
「焼き芋はシルクスイートに限る」。これは我ら三文役者の金言だ。

先日は、雨の中で作業して冷えたからだと衣服を、石油ストーブで暖めながら、幾つもの餅を網に載せて焼いた。
ぷくーっといびつな形に餅が膨れてゆく姿を眺めていると、雨に濡れた悲しさがたちまち幸福なものとなってゆく。人間とは単純なものだ。
餅が膨れる単純さと同じくらい、人の気持ちも簡単に膨らんだりへこんだりするのだから。
幸福に膨らみきった餅を熱々のぜんざいにぽとんと落し、ずずずずーっと冷えたからだに流し込む。古びた休憩所に響き渡る、ずずずーっという啜り音。
三文役者たちが、声高に台詞を吐く必要はないようだ。なぜなら、沈黙ほど饒舌な台詞はないのだから。

冬はまだまだつづく。
石油ストーブを舞台に、次はどんな作品が生まれるのだろう。
麻衣子
 
 
2020年1月6日
「仏陀の乳粥」
毎晩、スーパーハイブリッド甘酒を飲んでから深い眠りについている。
スーパーハイブリッド甘酒とは、わたしが進化させた甘酒だ。つまり、色々な素材の長所を組み合わせた、最強の甘酒。
そもそも、これは、健康オタクの70代の男性同僚から、はじまった――。

彼は、みずからの健康維持管理において、非常にまめまめしい。
炊飯器で1カ月かけて仕込んだ手製の黒にんにくを食べ、40年糠漬けを絶やさず、嫌いな納豆を薬だと思って食べ、ビタミンCやヨーグルトも欠かさず摂取。
ペットボトルから水を飲んでいるのかと思いきや、らっきょう漬けの汁を薄めたものを飲んでおり、弁当は、チーズに卵、枝豆、トマト、しじみの味噌汁、おにぎりと、簡単ながらも完璧な栄養バランスを保っている。
若い頃から登山で鍛えた足腰の強さもあるが、背筋が伸び、発声も明瞭。犬の散歩に付き合って2時間歩いたところで、へっちゃらなんだそうだ。

その彼が、職場の休憩時に甘酒を飲んでいた。
麹がしっかりと米を分解した証拠に、水分の多い見るからに美味しそうな甘酒は、彼が欠かさず仕込んでいるものであった。
過去に何度も甘酒作りを失敗しているわたしは、どうしてもその甘酒を味見したい。彼にお願いして分けてもらったその味は、とてもあっさりとした甘みで飲みやすい。
しかし、麹で作る甘酒は、まだこの時点では、わたしの足元へ歩み寄って来ることはなかった。

冷え性がひどく、何か対策をしなくてはこの冬を乗り切れない――。
危機感から、酒粕で作る甘酒を飲み始めた。
水に、酒粕と生姜、甘み付けに蜂蜜を加えて温める。しばらくこれを飲み続けていたが、ある晩、甘みに蜂蜜を加えるくらいなら、麹で甘酒を仕込んで、ハイブリッド甘酒を作ってしまえと、眠りに陥る前の脳内に突如、電流がビリリと流れた。

スーパーで麹を買い、表記通りに甘酒を仕込んでみる。
炊いたおかゆを60度に下がるまで荒熱を取り、ほぐした麹を混ぜ入れる。炊飯器のふたをあけたまま保温状態にし、布巾をかけて60度をキープし、途中、何度か全体をかき混ぜながら、約10時間放置する。
同僚の作る甘酒のようにさらっとはしていないが、しっかりとした甘みの甘酒に仕上がった。

さて、麹で仕込んだ甘酒に酒粕、そして生姜を加えたハイブリッド甘酒は晴れて完成したものの、何かが足りない。何が足りないのだろう?
冷え性を改善するために作り、飲み始めた甘酒が、いまや、如何に最強の飲み物として進化、発展させるかということに意識が向いている。
毎晩就寝前に飲むものならば、美味しくて、栄養がいっぱい詰まったものがいい。
そこで、甘酒に、豆乳と干した柿の皮を加え、仕上げに、お猪口1、2杯程度の日本酒をぽたりとたしてみる。
まだまだ進化できる――。糀の甘酒を豆乳で仕込み、さらに濃厚な味わいを足すこととなるのであった。

酒粕、麹甘酒、豆乳、生姜、柿の皮、日本酒、塩、蜂蜜。
単独で発揮できる効能、味は限られているが、互いの長所を生かすことで、スーパーハイブリッドな甘酒が誕生したのだ。
就寝前のぼんやりとしたひと時に、カフェオレボウルになみなみと注がれた、この温かな飲み物を両手でしっかりと包み込み、口からからだの全細胞へとゆっくりゆっくりと流し込む。
仏陀が口にした乳粥は、こんな味であったかもしれない――。
乳白色のやさしさに、一日の疲れは忘却の彼方へと流れ去ってゆく。
麻衣子
 
 
2020年1月1日
「新年のご挨拶」
新年おめでとうございます。新年の計は元旦にあり…ということで、除夜の鐘を108つの煩悩と共に聞き、早朝仏壇の前で読経をして自分を奮い立たせます。一つ一つ歳を重ね年齢と経験が上がるごとに、「自分は正しい」「自分は間違っていない」「目に見えるものが全てなんだ」「俺は頑張っている」と高慢な気持ちになっていくのを私は恐れます。

元旦に自分を奮い立たせるのは決して仕事の成果でも目標の為でもなく、「今年もまた一年、謙虚に腰を低く、自分の中にある純粋な気持ちを大切にして、一年を大切に生かされていこう」と誓うため…私という個体は、様々な思い上がりや雑念が内側から沸々とあらわれ、純粋さを蝕もうとするのです。

それに負けずに、「朴訥(ぼくとつ)」を旨として精進していきます。本年も何卒よろしくお願いいたします。
圭成
 
  • 教えて!FPの家
  • 施工実績
  • お客様の声
  • イベント情報
  • 青山建設とは
  • ニュースレター
  • よくあるご質問
  • 資料請求
  • お問い合わせ
  • トップページに戻る
FP工場見学会 FPの家 住宅相談会
FPウレタン断熱パネルがトリプル受賞 空気と空間を考える。「AIR」 FPの家 経年変化レポート
更新履歴 リンク サイトマップ